12/13(金)課題曲セッションのみんなのコメント
【12/13(金)課題曲のみんなのコメント】
①love letters
僕にとってこの曲と言えばケニードリュートリオのなんです。そしてケニードリューと言えばこの曲が入ってる「dark beauty」と「if you could see me now」なんです。この二枚は語るのもはばかれるほどの名盤です。演奏もさることながら、音が素晴らしい。決してアコースティックなライブ感ではありませんが、実に各楽器の音の特性と魅力を引き出していると思います。(定岡)
この曲は知らなかったのだけど、昔懐かしい流行った曲らしい。シンプルな曲調の中に独特の美しさがある曲だと思った。私の歌の師匠から、ラブレターって、今時の子は書かないだろうから、もうタイトル自体が懐かしいものになっているね、と言われた。なるほど。ラブレターって良いものだけど、もう絶滅寸前のものなのですね。Our love is here to stayで、ラジオや電話や映画の流行り物が無くなっても、私たちの愛は永遠という歌詞もあるけど、時代の流れを感じます。ダイアナクラールの音源、とても良かったです。歌詞の中で印象的なのは、「ラブレターのあなたの名前にキスをした。」という部分。素敵ですね。(丑嶋)
あまり演奏する機会が僕は無い曲です。YouTubeで見つけたソニーロリンズさんの演奏してる映像が、ばちくそかっこよかったです。(河合)
②The Shadow of your smile(いそしぎ)
ボーカルSammy Davis JrとギターLaurindo Almeidaのデュオが個人的名盤につき愛聴盤で、その中で取り上げられている曲でもあります。youtubeで聴くとがっかりするような音質で、CDで聴くと好きでした。レコードで聴いてみたいものです。ギタリストは確かにブラジル人ですが、ここではブラジル音楽に根ざさずに、ガットギターでストレートにJAZZに取り組んでいるところが聴きどころかと。そして非常にレアな形態でもある。アルバム丸ごとそうですが。男性ボーカルとガットギターということもあり、重心がやや低い位置にあって、とても聴きやすいですよ。(荻野)
よくよく考えると、この曲の参考音源は僕の引き出しにはないのだ。いや、アーチーシェップがヴィーナスレコードので吹いていた気もするが定かではない。セッションやライブの現場で覚えていった曲に他ならないだろう。テーマ後半のお決まりのキメも、おざなりにやるのではなく、心からやれば多少クサくもあるが、やはり年季の入った味わいがある。ザッツドラマティック!とはいえ、じっくりゆっくりボソボソとやる方が僕は好き。(定岡)
1965年の映画いそしぎ。最後の音がGで終わる、Em/Gの場合のイントロ問題が出てきました。イントロがトニックじゃなくてF♯m7のllm7というところが、なかなか無いですよね。これは、メロディとの関係から、このコードになってるようです。メジャーで終わってマイナーで始まるパターンはたまにありますが。出だしが2-5-1で出来てるから、イントロも、2-5-1にする。またはEmをしばらく弾く、イントロなし、トニック→1音下のコードの繰り返し→llm7弾いてB7?よくわかりませんが、いろいろ出来そうですよね。アストラッド・ジルベルトのバージョンを聞いて、この曲が好きになりました。いそしぎもラブレターと同様、古い曲やるんだねぇ、というお声が多かったのですが、私にとってジャズはいつも新鮮です。(丑嶋)
ジャズやるならこの曲必須科目やぞ!的な事を教えてもらったのがこの曲の印象で、何でか良い印象が無いです…。(河合)
③What a wonderful world
この曲と言えば、言わずもがなサッチモである。あまりにも代表的で、且つ個性的な歌い方を当たり前の物のように受け容れ、気付けばそれが当然としている好みとしては、この曲を演奏するたびに心と脳の片隅にはサッチモが存在してしまうのである。でもやはり、こういう曲こそ気持ちも感情もニュートラルな状態で出来ねばと自戒を繰り返している。例えば「桜坂」を人が口ずさむ時、気付けば誰しも無意識的に25パーセントほど福山雅治になってしまうようなものである。この曲のときはサッチモ忘れたい。(定岡)
あまり感想が無いのですが、良い感じに演奏できたら良いなと思います。(河合)
④A Beautiful Friendship
非常に美しいこの曲との出会いは、意外にも関西を代表するピアニストの高橋俊男さんがレパートリーなのである。僕も何度か一緒に演奏さしてもらったが、その時の記憶はもはや跡形もないが、あのビバップの権化のようなピアニストが取り上げていたのだからというだけで記憶にこべり付いていて、自分のライブでふとした時にやってみて思いがけず良い曲だったので、最近では特にお気に入りの曲である。(定岡)
この曲も知らなかったのですが、毎回定岡くんがこんな曲あるけど、どうかと提案してくれて、ありがたい限りです。ナットキングコールのバージョン聴いてみてください。心地良くてほわーっとあたたかい気持ちになれます。インストも良いです。早めのテンポだとカッコいいし、ミディアムも、ハッピーな雰囲気で演奏できそうです。スローももちろんgoodですね。歌詞の内容は、’’今まで兄弟みたいな関係だったけど、美しい友情は今日で終わり。今夜から、愛が始まる。’’メロディラインの美しさと言葉の響き、歌詞の内容もいいですね。(丑嶋)
たぶん演奏した事がないのですが、楽しく演奏したいです。(河合)
12月13日(Fri)第15回 課題曲セッション
荻野やすよし(gt) 丑嶋恵(pf)河合鉄兵(b) 定岡弘将(ds)
課題曲①love letters ②The Shadow Of Your Smile(いそしぎ)
③What a wonderful world ④A Beautiful Friendship
open18:30/start19:00
参加費¥1,500(1drink&snack1000円別途) 学生¥500割引
意見を出し合いながら曲を深めて行くセッションをしてます。是非お気軽にお越しください♪
バンブークラブ
大阪市北区黒崎町12-17
06-6371-6403
地下鉄堺筋線「天神橋筋六丁目」徒歩2分
阪急梅田駅 徒歩15分
JR環状線「天満」駅徒歩5分
ご予約:ブッキング:bamboo.club.0601@gmail.com
temma-bamboo.club
0コメント