4月5日課題曲セッションの課題曲についてのみんなのコメント

4月5日(金)の課題曲セッションに向けて、コメントを出し合おうという事で今回からHPに載せています!

charge ¥2,000(1drink&snack別途)課題曲①Candy ②Green Dolphin Street ③My one and Only Love ④Wave参加費¥1,500(1drink&snack1000円別途) 学生¥500割引<曲についてのみんなのコメント> ①CANDY  リー・モーガンの演奏が有名。曲の構成はAABAで、そのAの部分が七小節目から四小節間ドラムソロというアレンジされている。ちょっとしたアレンジだが非常に効果的だと思う。今思い付いたが、サビであるBの部分をAの四拍三連で小節の長さを変えずにワルツにしてもいいなぁ。(定岡)この曲は、セッションでよく演奏されている気がしたので提案してみたものの、 私は初めて取り組みます。タイトルやメロディの可愛さは、スタンダードの中でもダントツではないでしょうか。ツーファイブ盛りだくさん、コードも次々と変化するので、アドリブ楽しくできそうです。(丑嶋)専門学生の時に知った曲です。リーモーガンのCDを最初に聴きました。個人的にめちゃくちゃ難しい曲です。難しすぎて最早嫌いです。(河合)②On Green Dolphin Streetラテンと4ビートを交互にやるというのがセッションの暗黙の了解と化しているが、どうも合っていないというか、テンポ設定に幅が持てずにあまり好きではない。ウィントン・ケリートリオの演奏のようにラテンというか2ビートの拡大解釈という感じはお洒落で好きだ。あのチェンバース先輩のベースラインはさりげなくも大胆で素晴らしいので必ず聴いて欲しいなと思う。(定岡)音源紹介はアルバートアイラーにしようか,,,そう思って聴いてるうちに、こんな人にも来て欲しいな、と実際来られたところを空想したら、みんな色々すぐ反応しちゃうんじゃないかと、でもそうじゃない、機が熟すまで待てばいい。この音源の面白いところはお前はお前、俺は俺、それで普通は成立する。やはり来て欲しいな。(荻野)まだジャズも全く詳しくなかった20代後半の頃にキースジャレットのこのバージョンに出会って何度も何度も聴いたことを思い出しました。 めちゃくちゃ好きです。この時代の青春を思い出します。 20分もあるのですが、ラストの5分くらいは終わって欲しくない気持ちになります。 この頃は、私には弾けない難しい曲だという印象でしたが、10年た

www.temma-bamboo.club



140文字でやろうとのことでしたが、皆で出すとなかなかの情報量。
何かヒントが見つかればと思います。
皆さんの意見もお待ちしてます!

<曲についてのみんなのコメント>

①CANDY 
リー・モーガンの演奏が有名。曲の構成はAABAで、そのAの部分が七小節目から四小節間ドラムソロというアレンジされている。ちょっとしたアレンジだが非常に効果的だと思う。今思い付いたが、サビであるBの部分をAの四拍三連で小節の長さを変えずにワルツにしてもいいなぁ。(定岡)

この曲は、セッションでよく演奏されている気がしたので提案してみたものの、
私は初めて取り組みます。タイトルやメロディの可愛さは、スタンダードの中でもダントツではないでしょうか。ツーファイブ盛りだくさん、コードも次々と変化するので、アドリブ楽しくできそうです。(丑嶋)

専門学生の時に知った曲です。リーモーガンのCDを最初に聴きました。個人的にめちゃくちゃ難しい曲です。難しすぎて最早嫌いです。(河合)

②On Green Dolphin Street
ラテンと4ビートを交互にやるというのがセッションの暗黙の了解と化しているが、どうも合っていないというか、テンポ設定に幅が持てずにあまり好きではない。ウィントン・ケリートリオの演奏のようにラテンというか2ビートの拡大解釈という感じはお洒落で好きだ。あのチェンバース先輩のベースラインはさりげなくも大胆で素晴らしいので必ず聴いて欲しいなと思う。(定岡)

音源紹介はアルバートアイラーにしようか,,,そう思って聴いてるうちに、こんな人にも来て欲しいな、と実際来られたところを空想したら、みんな色々すぐ反応しちゃうんじゃないかと、でもそうじゃない、機が熟すまで待てばいい。この音源の面白いところはお前はお前、俺は俺、それで普通は成立する。やはり来て欲しいな。(荻野)

まだジャズも全く詳しくなかった20代後半の頃にキースジャレットのこのバージョンに出会って何度も何度も聴いたことを思い出しました。めちゃくちゃ好きです。この時代の青春を思い出します。20分もあるのですが、ラストの5分くらいは終わって欲しくない気持ちになります。この頃は、私には弾けない難しい曲だという印象でしたが、10年たった今は弾けるかな?これを機にようやくチャレンジしてみようと思います。(丑嶋)


専門学生の時に知った曲です。曲のはじまりがベースからね、と言われる曲だなというのが最初の印象です。今好きなテイクはグラントグリーンの演奏が好きです。ベースパターンもそのCDのサムジョーンズが弾くパターンが好きです。(河合)

③My one and only love  
十年ほど前、某管楽器奏者の先輩がライブにて客席にいた恋人に対してこの曲を捧げプロポーズしたという話を耳にしたときに、なんとなくしょーもないような、どーしようもないような気分になって以来どうも苦手だったが、最近やっと冷静になり、しみじみと良い曲だと思うのでたまに演奏している。スローテンポでよくやるが、BPMが180くらいでチックコリアがトリオでやっていて、それも好きだ。(定岡)

この曲の歌メロを楽器で弾いてしまうと小っ恥ずかしく感じてしまう、その原因は自分が初めて教わったジャズのバラードだったからという青臭い思い出が大きいがゆえに、いかにも歌っぽさあるいは個人的な青臭さから逃れてみたいと思うからです。その楽器らしさを出してお前の歌をやれよ、とチックコリアの演奏を聴いてると思うわけです。(荻野)

有名なバラードなので、耳にすることが多かったですが、特に何も感じることなく演奏するのは初めてです。終わったらこの曲も好きになってるでしょうか?印象を変えるようなアレンジは、色々とできそうな気がします。普通の4beatやボサも良いかも?ぜひ挑戦してみてください。(丑嶋)

専門学生の時に知った曲です。オスカーピーターソンのCDを最初に聴きました。歌の方と演奏するのが好きな曲です。気持ち良いメロディーだなと思います。(河合)

④Wave
以前も課題曲としてエントリーしたがいまいち記憶になく再エントリー。というのもテンポ設定がワンパターンになりがちなのかも。こういう曲こそ演奏者の自由と想像力が必要かもしれない。(定岡)

ジョビン大先生の曲の中ではこれはもうJazzですね。きわっきわのすごい作曲がある天才だけに、この曲にはコマーシャルな気配を感じて嫌悪感すら覚えます(半分冗談)Jazzのセッションではお目にかからないイントロのワンフレーズだけでも入れてやってみるとその後の展開が新鮮に感じるかもしれませんね。知らんけど。好きな音源はジョアンのAmoroso(77年)のイントロはいいなぁと思います。実はボサノバをセッション演奏する時、思うところが多々あります。(荻野)

聴き慣れたこの曲は、最初は特に興味はなかったのですが、演奏すればするほど、好きになる曲の一つです。ライブで歌ったこともあります。Aメロからサビに行って、またAメロに戻るとき、音が取れなくなりそうになります。音の幅が大きいので、トニックとコードの関係をしっかり頭に入れておかないと、ダメですね。Aメロの2小節目の個性的なコードとメロディは超ポイントです。Ahmad Jamal Trioの演奏は、ソロすごく面白いですね。(丑嶋)

専門学生の時に知った曲です。ジョビンさんのCDを最初に聴きました。最初の印象は頭の良い人が柔らかい発想で作った曲だなと思った気がします。いつ何時どなたと演奏しても良い曲だなと思います。(河合)

4月5日(金)第11回課題曲セッション
荻野やすよし(gt) 丑嶋恵(pf)河合鉄兵(b) 定岡弘将(ds)
①Candy ②On Green Dolphin Street ③My one and Only Love ④Wave
参加費¥1,500(1drink&snack1000円別途) 学生¥500割引
バンブークラブ
大阪市北区黒崎町12-17
06-6371-6403
地下鉄堺筋線「天神橋筋六丁目」徒歩2分
wwtemma-bamboo.clubbmma-bamboo.clubwww.ww

天満 Bamboo Clubのブログ

大阪、天六のバンブークラブは、毎月ライブやセッションをやってます♪ ホームページ http://temma-bamboo.club是非アクセスしてください! ブッキングは、bamboo.club.0601@gmail.com(ケイ)までお気軽に。 大阪市北区黒崎町12-17 tel 06-6371-6403 天神橋筋六丁目13番出口スグ

0コメント

  • 1000 / 1000